![]() 根子岳の屏風岩付近より四阿山を見る。 |
歩行距離 | 10.1km (yamap data) ![]() |
活動時間 | 6時間29分 |
累積標高差 | (+) 1011m (-) 1011m (yamap data) |
コース | 根子岳登山口08:19 → 根子岳10:00 → 四阿山11:55(昼食・撮影) → 中四阿13:16 → 小四阿14:00 → 四阿山登山口14:40 → 根子岳登山口14:48 |
![]() 菅平牧場の駐車場から出発する。 |
![]() 前日は駐車場にて車中泊する。発達した低気圧により暴風雨が吹き荒れる。 |
![]() 菅平牧場に通ずる真っ直ぐな道。 |
![]() 駐車場前の登山口に入る。 |
![]() 登山口の案内図 |
![]() 登山口の案内図 |
![]() 沢山のレンゲツツジが咲く。 |
![]() 丸太階段を上る。 |
![]() 牧場の中の道を登る。 |
![]() 振り返ると菅平高原の街が見える。高原にある天空の街。ラグビーなどのスポーツ施設がある。 |
![]() のどかな風景 |
![]() レンゲツツジ |
![]() 標高1757mにある東屋に達する。 |
![]() 広大な菅平牧場を見る。 |
![]() ダケカンバと白樺の森を上る。 |
![]() 色鮮やかな・・・ツツジ? |
![]() 猫だけ山頂まであと800m。 |
![]() ・・・ |
![]() イワカガミ |
![]() 森林限界付近に達する。 |
![]() 菅平牧場方向を振り返る。 |
![]() 根子岳山頂が遠い。 |
![]() ようやく山頂が見えてきた。 |
![]() 根子岳山頂に到着する。 |
![]() 山頂の方位盤 |
![]() 山頂の祠 |
![]() 山頂の鐘 |
![]() 小祠と石碑 |
![]() 見えそうで見えない周囲の山々。 |
![]() 根子岳山頂から菅平牧場を見る。 |
![]() 四阿山方向に進む。 |
![]() 屏風岩付近を行く。 |
![]() オオカメノキ |
![]() 根子岳を振り返る。 |
![]() 屏風岩付近より根子岳を望む。 |
![]() イワカガミ↑ 屏風岩の先の下りから四阿山を望む。→ |
![]() |
![]() 鞍部中央部が水たまりでふさがれている・・・。 |
![]() 水たまりを何とか通り過ぎ根子岳を振り返る。 |
![]() 四阿山山頂まであと1.5km。 |
![]() ![]() 樹林帯の急登を登る。 |
![]() きつい〜!! |
![]() きつい・・・!! |
![]() 急登をのぼりきり視界が開け根子岳を見る。。 |
![]() 広場の分岐を通過する。 |
![]() 四阿山山頂を見る。 |
![]() 木道を上る。 |
![]() ・・・? |
![]() 山頂尾根に達する。最初の祠を見る。 |
![]() その直ぐ先の石組みの中にも。 |
![]() 四阿山山頂に到着する。 |
![]() 四阿山山頂にて。 |
![]() 四阿山山頂から根子岳を見る。 |
![]() 山頂北東側の稜線を見る。浦倉山に至る道がある。 |
![]() 山頂南側の展望 |
![]() 下山開始。 |
![]() 広場の分岐を左に曲がり中尾根コースを下る。 |
![]() 四阿高原分岐を通過する。 |
![]() 絶景を見ながら下る。 |
![]() 右手に根子岳(右)とこれから下る中四阿(左・2106m)を見る。 miru |
![]() 四阿山方向を振り返る。 |
![]() 鞍部を通過する。 |
![]() 中四阿付近を進む。 |
![]() 中四阿を振り返る。 |
![]() 絶景の稜線を下る。ダケカンバ、白樺?の新緑が色鮮やか。 |
![]() また四阿高原分岐を通過する。 |
![]() ・・・ツツジ? |
![]() ・・・? |
![]() 裾の染めるダケカンバ、白樺?の新緑。 |
![]() 樹林帯に入る。 |
![]() レンゲツツジ |
![]() 沢の流れる森を下る。 |
![]() 菅平牧場の中にある四阿山登山口まで下る。 |
![]() しばらく舗装道を歩き出発点の根子岳登山口に帰着する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.